加盟団体

富士宮サッカー協会スケジュールはこちら

富士宮サッカー協会のあゆみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昭和45年、富士宮に待望のサッカー普及の組織、富士宮サッカー連盟が組織された。当時、富士宮の社会人サッカーチームとして県立富士宮北高サッカー部出身者を主にした富士宮クラブが唯一のチームであった。

この富士宮クラブを中心に将来の発展を期待し、会長に富士宮鉄工社長遠藤二三夫氏、理事長に富士宮市立第三中学校校長の植松 直氏及び富士宮クラブのスタッフが中心となって富士宮サッカー連盟が誕生した。

当時、富士宮におけるサッカー振興策として小学生を対象とした少年サッカーの普及が第一と位置づけ、サッカーに対する理解と技術の向上を少年に期待し、富士宮クラブのメンバーを市内小学校に派遣し、指導をスタートした。当然クラブ員は職業人であり、仕事のない土曜日、日曜日の休日を返上して少年サッカーの普及に尽力した。

幸いに学校側と父母の理解と協力が得られ、前会長の石川明弘氏をはじめとし各小学校体育教師の理解と指導のもとに、市内小学校に逐次サッカーチームが結成され、さらに熱心な教師の働きかけにより、小学校体育研究会の組織のもとに、芝川・富士宮地域全校の参加の大会が実施されるようになるとともに、各チーム毎に父母たちによる後援会組織としての育成会も結成され、サッカースポーツ少年団活動として次第に成長していった。

昭和48年、サッカー連盟主催の第一回富士宮地区小学生サッカー大会が開催され、一部小学校を除いたほとんどの学校の参加のもとに盛大に開催されることとなった。

同年第一回静岡県ン東部少年サッカー選手権が開催され大宮サッカースポーツ少年団、第二回大会黒田サッカースポーツ少年団、第三回フジの宮東サッカースポーツ少年団、第5回白糸サッカースポーツ少年団優勝、当時は東部地区において富士宮少年サッカーの活躍は目を見張るものがあった。

平成17年1月22日第34回大会では29年ぶりに黒田サッカースポーツ少年団が優勝し、東部少年サッカーの頂点に輝いたことは協会を挙げて大いに称えたい。

その後も会員も増え続け、富士宮クラブをはじめとして社会人チームも結成され、東駿河湾サッカーリーグにおいても昭和48年一部リーグで富士宮クラブ優勝、そのほかに2部、3部リーグにおても富士フイルム、建設大学、テルモなど活躍し、平成15年には富士根クラブが一部リーグで優勝、静岡県社会人リーグ三部昇格、平成16年県リーグ三部で準優勝し、二部入れ替え戦で見事勝利、県リーグ二部昇格、また同年第五回静岡県社会人トーナメントサッカー大会で準優勝、東海大会出場など、その活躍はめざましいものがあり、協会社会人部の原動力となって成長しつつある。

昭和52年、富士宮サッカー連盟を発展的に改組して、富士宮サッカー協会を結成、会長に植松 直氏、理事長に中根廣明氏を選出し、少年団12チーム、中学3チーム、高校3チーム、社会人7チームの計25チームのもとに新たなスタートをきった。

昭和53年11月3日協会傘下チームの参加による「第一回富士宮サッカーフェスティバル」が開催され、以後形式を変えながら毎年継続開催され、今日まで協会のメイン事業として実施されてきた。

昭和54年、少年育成協議会会長である加藤利夫氏が協会副会長に選出され、協会での少年部のさらなる充実がはかられてきた。

昭和56年、理事長に渡井英光氏を選出、念願であった中学部に富士宮二中と富士根南中が加わり、新設富士宮西高サッカー部の加入もあり、組織の強化拡大が図られた。

昭和57年富士宮FCが静岡県選抜大会(さわやか杯)三位、東海大会県大会準優勝、東海大会出場と、次第に協会の課題であった少年サッカー技術力向上対策の成果が図られてくることとなってきた。

昭和58年、会長に鈴木洪司氏、理事長に曽根田 智少年団代表が選出され、副会長に加藤利夫氏に代わり育成協議会会長に就任した黒田頼彦氏が加わり、新たな役員構成で組織強化を図った。そして中学部に富士宮第一中学校、富士宮第四中学校のサッカー部が創部され、さらなる発展のきざしが現れてきた。

少年団の神奈川県相模原少年団部との交流実績から、中学部で「富士山カップ中学生交歓サッカー大会」を開催した。この中学部の大会が富士山カップ開催計画の基礎となったことは言うまでもなく、協会念願の全国規模の少年サッカー大会を「富士山カップ」として命名し、後に富士山カップ全国少年サッカー大会が開催されることとなった。

昭和60年、富士宮FCがさわやか杯静岡県選抜少年サッカー大会で準優勝に輝いた。そしてこの年、富士宮サッカーフェスティバルと兼ねていた富士宮市民スポーツ祭サッカー大会を独立させ、6月にスポーツ祭を開催、事業の拡大を図った。

昭和61年、副会長であった大河原栄男氏が会長に就任し、新たな協会事業として少年団育成協議会と協会組織の総結集により「第一回富士山カップ全国少年サッカー大会」を県外8チーム、県内10チーム地元14チーム合計32チームの参加を得て盛大に開催されることとなった。その後の大会記録は下表のとおりである。

富士山カップ全国少年少女サッカー大会の歴代優勝チーム一覧

少年の部

回数
チーム数
優勝チーム名
県市町名
32
 富士川第一サッカースポーツ少年団
 富士川町
38
 長田西サッカースポーツ少年団
 静岡市
42
 寝屋川サッカークラブ
 大阪府
42
 富士川第一サッカースポーツ少年団
 富士川町
42
 飯田ファイターズサッカースポーツ少年団
 清水市
48
 三保一サッカースポーツ少年団
 清水市
48
 三重中勢サッカークラブ
 三重県
48
 飯田ファイターズサッカースポーツ少年団
 清水市
48
 原フットボールクラブ
 神奈川県
10
48
 原フットボールクラブ
 神奈川県
11
48
 青葉サッカースポーツ少年団
 静岡市
12
48
 原フットボールクラブ
 神奈川県
13
48
 三保一サッカースポーツ少年団
 清水市
14
48
 原フットボールクラブ
 神奈川県
15
48
 江南南サッカースポーツ少年団
 埼玉県
16
48
 江南南サッカースポーツ少年団
 埼玉県
17
48
 江南南サッカースポーツ少年団
 埼玉県
18
48
 江南南サッカースポーツ少年団
 埼玉県
19
48
 江南南サッカースポーツ少年団
 埼玉県
20
48
 大東住北EXE Jr
 大阪府
※第7回大会は富士宮市政施行50周年・17回大会は60周年記念事業
第4回大会から富士宮市政施行50周年記念の7回大会までテレビ放映

少女の部

回数
チーム数
優勝チーム名
県市町名
16
 島田プリンセス
 島田市
12
 有度一サッカースポーツ少年団女子部
 清水市
16
 西鶴間サッカークラブレディース
 神奈川県
16
 庵原JFC
 清水市
16
 西鶴間サッカークラブレディース
 神奈川県
16
 サンタモニカセインツ
 アメリカ・サンタモニカ
12
 磐田スペランツアレディース
 磐田市
12
 相模原サッカークラブコプリス
 神奈川県
12
 浜松ジョリフィーユクラブ
 浜松市
10
12
 静岡レディースジュニア
 静岡市
11
12
 サンタモニカセインツ
 アメリカ・サンタモニカ

※第10回大会を記念し、少女大会も富士山カップとして合同開催、
 
以降毎年少年少女大会として開催することとなった。

 大会参加チームは、北は北海道利尻島から、南は西は九州の福岡県まで、少年の部延べ900チーム18,000人、少女の部延べ149チーム2,980人、合計1,049チーム、20,980人にも及び、全国高校選手権出場選手やJリーグ選手、種別指導者や少年指導者となって富士山カップ大会に参加するものも出始めてきた。また、参加チームも回を重ねる毎にレベルアップし17回大会優勝の江南南サッカースポーツ少年団は「第27回全日本少年サッカー大会」の優勝チームでもあり、本大会では5回連続優勝、その他参加チームで全国大会出場チームレベルのチーム参加が増えつつあるハイレベルな大会に成長してきた。そして、富士宮市と国際姉妹都市であるサンタモニカ市から姉妹都市提携25周年記念大会(第15回大会少女1チーム)・30周年記念大会(第20回大会少年少女2チーム)事業として少年少女2チームを招待し、少女の部は圧倒的な強さで2回とも優勝の栄に輝いた。

一方、岳南地区においては少年サッカーのレベルアップを目指し、富士サッカー協会と共催による岳南地区少年サッカー大会もすでに27回(平成17年度まで)を数え、岳南地区少年サッカーの普及と技術力の向上に大きく寄与している。

昭和63年、理事長に佐野一男氏が選出され、平成元年少年団育成協議会会長に牧野弘市が就任、併せて協会副会長にも選出された。

女子部においては少年団育成会の母親や少年団所属の少女選手を対象に、平成2年少年サッカー育成協議会の支援ももとにサッカー教室をスタートさせ、平成4年佐野光宣氏が理事長に就任とともに協会女子部として発足し、市内15番目の女子で初めてのスポーツ少年団「富士宮レディース」を結成、母親チームと共に4チームによる女子サッカー部門が誕生した。女子部長の田代龍雄氏の指導のもとに発展を重ね、平成4年富士宮レディースは東海女子選手権で準優勝、平成6年県カトレア杯優勝、平成6年県スポーツ祭中学女子準優勝、平成7年第3回東部リーグ優勝、県女子サッカー大会優勝、平成13年フットサルU-15で県優勝、東海大会優勝など女子の活躍はめざましく、女子サッカー国体選手を富士宮から多く送り出している。また現在Lリーグで活躍する大石沙也加さんの今後の活躍が期待される。

平成5年3月、従来実施していた少年団6年生のお別れサッカー大会について、富士宮警察署・少年指導員連絡協議会などの協賛を得て、青少年健全育成事業として「第一回翔べ富士太郎杯」を開催、毎年この時期に6年生を送る大会として定着してきた。

平成5年、中体連東部大会では富士宮一中が優勝、富士根南中が準優勝、一年生大会・新人戦ともに北山中が優勝した。

平成6年、サッカー少年団育成協議会副会長の京角好美氏が協会副理事長に就任、さらなる協会組織の強化を図った。

この年、中学部中体連東部大会においては富士宮一中が優勝、富士根南中が準優勝、新人戦東部大会で北山中が優勝し、富士宮勢の活躍が目立った。

平成7年8月夢のようなブラジルサンパウロサッカー少年とのサッカー交流と幸運なイベントが飛び込み、平成8年1月20日から29日までブラジル修好100周年記念事業としてブラジルサンパウロ州選抜サッカー少年との国際交流イベントが埼玉県の浦和市と静岡県富士宮市で開催決定され、富士宮サッカー協会25周年記念事業として協会を挙げて実施した。

富士宮では25日から29日まで滞在し、市町表敬訪問、黒田小学校訪問、富士山日本ランドでの雪遊び、富士宮FC選手宅でのホームステイ、サッカー交流試合、ブラジルサンパウロのコリンチャンスユース監督ペドロ・ルイス・ホッコ氏の指導のもとにサッカー教室などを開催、本場のブラジル少年のサッカー技術力の高さを見せつけられた。

そして、その年の夏、この交流がきっかけで富士宮から富士宮一中一年生の浜村君、北山中一年生の前島君の二名がブラジル・ペドロ・ルイス・ホッコ氏のご厚意から、一ヶ月間ブラジル短期サッカー留学の招待を受け、見知らぬ国のブラジル、サンパウロでの滞在期間中ホームステイとサッカー三昧の経験をさせていただいた。

中学部では一年生東部大会・新人戦東部大会ともに富士根南中が優勝し、また根南中は平成8年新人戦地区大会優勝、東部大会三位、県大会では準優勝に輝いたが、しかし翌年2月の東海大会(三重県鈴鹿市)は雪のため残念ながら中止となった。

平成8年、大河原栄男会長が名誉会長に、副会長であった石川明弘氏が会長に就任した。平成10年7月25日から8月3日まで、富士宮市と国際姉妹都市のアメリカ・カリフォルニア州サンタモニカ市に於いて高校生によるサンタモニカサッカートーナメントが開催されることとなり、富士宮協会から高校部が招待を受け、国際姉妹都市協会の絶大な協力を得て参加することとなった。

富士宮市から団長の小室直義氏をはじめ石川明弘協会会長など協会役員4名、遠藤芳彦西高教諭をはじめ高校指導者5名、高校選抜選手16名、計25名と国際姉妹都市協会の平間一衛氏、市事務局員の総勢27名で派遣団を結成しアメリカ遠征を行った。

大会はアメリカサンタモニカ親善試合が行われ、富士宮高校選抜が3勝1分けで優勝した。

10日間の滞在中は高校教師と選手はそれぞれ分散してホームステイを経験し、それぞれ異なった家庭での生活の中から大変貴重な体験をすることができた。

平成10年には富士宮サッカー少年団と育成協議会を統合し、富士宮サッカー協会少年委員会として改組し、新たな体制を図った。

平成12年、京角好美氏が協会理事長に就任し、佐野光宣氏、加藤康雄氏が副会長に就任した。この年サンタモニカ国際交流協会創立25周年記念事業として第15回富士山カップを記念事業として開催したことは前述のとおりで、サンタモニカ市からサンタモニカセインツ少女チームを迎え、富士宮レディースのホームステイによる受け入れを行った。試合結果は参加チームの中でもずば抜けた体力と技術で優勝した。

平成14年6月「2002」ワールドカップが日韓共催で開催された。世界のトップレベルプレーヤーの祭典、夢にまで見、憧れていたワールドカップを日本のスタジアムで観戦できたことは一生の思い出として残ることであろう。エコパでの準決勝ブラジル対イングランド戦の試合や、決勝のブラジル対ドイツの熱戦は今でも脳裏から離れない。

平成16年石川明弘氏が名誉会長、加藤康雄氏が会長に就任し新たな体制を図った。8月、静岡富士日韓協会主催の日韓中学生交流サッカー大会が開催され、富士宮中学選抜・富士中学選抜と韓国栄州豊基中学校2チーム参加のもとに富士宮・富士を会場に交流試合が行われ、試合結果は富士・富士宮中学選抜とも無敗であった。

平成17年、文部科学省から「日韓共同未来プロジェクト」2005富士宮韓国栄州市少年サッカー交流事業の委嘱を受け、スポーツ少年団5・6年生選抜選手各16名の計42名による韓国遠征を実施し、韓国栄州市長訪問、栄州市国際交流協会、東洋大学、栄州市サッカー協会の熱烈な歓迎を受けた。サッカーのみならず、韓国の歴史的文化遺産や市内観光・食文化に触れ、少年たちは鮮烈なそして貴重な体験をすることがきたことは大変有意義な遠征であった。


「日韓共同未来プロジェクト」
2005富士宮韓国栄州市少年サッカー交流

 平成17年8月24日から30日の間、2002FIFAワールドカップ開催記念事業「第6回静岡世界少年サッカー大会」が開催され、世界7ヶ国のU-12サッカー少年と県内5地区の選抜チームの12チーム参加のもとに静岡スタジアム「エコパ」をメイン会場として盛大に実施された。今回から外国からの参加7チームは各地区協会の協力のもとに県下自治体が受け入れることになり、富士宮市は市当局の絶大な支援のもとにスペインの名門「FCバルセロナU-12」チームを受け入れることとなった。富士宮サッカー協会、市役所サッカー部の全面的な協力のもとに受け入れとサポート体制をとることとなった。チームは8月24日夜来宮し、国民休暇村「富士」宿泊、翌25日富士宮市町表敬訪問と市内観光などを行った。試合は12チーム2ブロックによる予選リーグ、リーグ一位チームによる決勝方式で開催、初日の26日は静岡草薙球場で対メキシコ戦、対中部選抜戦、27日藤枝市民総合運動公園球技場で対チェコ戦、対中東部戦、28日エコパスタジアムで対東部選抜戦でBブロック全勝で決勝戦へ駒を進めた。決勝戦はブラジル「サンパウロFC」対スペイン「FCバルセロナ」戦が行われ、世界のトッププレーヤーと見間違えるような試合内容で、大熱戦の後、3対2で「FCバルセロナ」が勝利、6回大会優勝を勝ち取り、大興奮のまま国民休暇村「富士」へ、翌29日はいよいよ富士宮サッカー協会所属サッカースポーツ少年団との交流会が外神スポーツ公園で開催され、富士宮FCとの交流試合及び参加少年団員約500名とのサッカースクールを実施、ヨーロッパ最強チームの少年サッカー技術にふれ、大変有意義で貴重な交流会を体験することができた。

この卓越したサッカー技術から、今回来日したFCバルセロナU-12のメンバーの中からきっと将来の世界的スターが生まれるであろう。特に背番号10番BACARY MENDESなどは特出した才能の持ち主で、将来の世界的名プレーヤーへ成長することに期待したい。

その夜、国民休暇村「富士」でのサッカー協会主催優勝パーティの席上、スペイン「FCバルセロナクラブ」役員から世界のトップスタープレーヤー「ロナウジニーニョ」直筆のサイン入りユニホーム、ロナウジニーニョをはじめトップチーム選手全員の直筆サイン入りサインボールやプレゼントがサッカー協会、市に寄贈され、翌30日早朝帰国の途についた。


少年部は、平成17年7月、8月の2ヶ月間に韓国遠征、富士山カップサンタモニカチーム参加、FCバルセロナU-12の受け入れなど、3つの大きな国際交流事業が開催でき、サッカー少年たちにとっては多くの貴重な経験ができた特筆すべき年であった。


FCバルセロナU-12選手・優勝直後の記念写真

 平成17年9月、富山県で開催された日本体育会主催「第四回日本スポーツマスターズサッカー競技大会」で、協会社会人部長の後藤孝典選手が静岡県選抜チームメンバーとして選考され大会参加、得点を決めるなど見事な活躍でチームは全国優勝することができた。

また、11月福岡県で開催されたねんりんピックサッカー大会に静岡県選抜チーム選手として協会シニア部の川合広司選手も選考されて大会参加、往年の名選手桑原勝義選手や杉山隆一選手に混じって活躍し、見事ブロック優勝に貢献した。

高校部では富士宮出身、清水商業高校キャプテン平岡康裕選手は平成16年埼玉国体でサッカー少年の部キャプテンとして活躍し、見事優勝、そしてJリーグ清水エスパルスへの入団が決定した。

そして、平成17年全国高校サッカー選手権大会静岡県代表の常葉学園橘高校キャプテン天野恒太選手の活躍、黒田サッカースポーツ少年団の東部少年サッカー大会優勝など平成17年度は少年部の国際交流事業・高校生・社会人の全国レベルでの活躍、また富士宮出身のJリーグ清水エスパルス背番号10番「沢登正明」選手の現役引退など、話題の多い一年であった。

平成17年度富士宮サッカー協会役員一覧
役員名
氏  名
名誉会長
 石川 明弘
会 長
 加藤 康雄
副会長
 曽根田 智 牧野  弘 佐野 光宣
理事長
 京角 好美
副理事長
 蜂須賀守政 遠藤 寛人 久保田好則
 菊池 範士 渡辺 義昌 河原崎信幸
総務委員会
 中瀬 静登 磯部 徳久 伊藤 裕之
 鈴木 伸一 佐野 和宏
監 査
 古川日出男 三森 信博
技術委員会
 黒川 秋洋 小林 久朗 渡辺 孝吉
 堤  昌之 加藤 昭治
審判委員会
 高橋 一男 勝又 光司 長野 秀規
 野沢 文人 郷家 正記
社会人部
 後藤 孝典 渡辺 広希
高校部
 久保田好則 大沼 克浩
中学部
 菊池 範士 渡辺 孝吉
少年部
 黒川 和洋 佐野 和洋
女子部
 近藤 道隆
シニア部
 望月 照男
キッズ部
 伊藤 知一 高橋 直貴